全面的な改修が必要ない場合や、予算を抑えたい場合に選択肢となる部分リノベーション。水回りや内装など、必要な箇所だけを改修することで、効率的に住空間をアップデートできます。
全面リノベーションと比べて工期も短く、場合によっては住みながらの工事も可能です。本記事では、部分リノベーションの特徴やメリット・デメリット、人気の改修プランについて、具体的に解説していきます。
また、以下の記事では世田谷区・目黒区・渋谷区でおすすめのリノベーション会社を3選紹介していますので、気になる方は参考にしてみると良いでしょう。
部分リノベーションとは?
部分リノベーションは、住宅の一部分だけを改修する工事のことを指します。キッチンや浴室などの水回り設備の交換、壁や床などの内装の張り替え、収納の改修など、限定的な範囲での改修を行います。
予算や優先順位に応じて工事箇所を選択できるため、費用対効果の高いリノベーションが可能です。また、段階的な改修計画を立てることで、長期的な視点での住まいの更新も実現できます。
部分リノベーションのメリット
部分リノベーションには、予算面や生活面で大きなメリットがあります。
具体的なメリットについて解説していきます。
予算を抑えることができる
部分リノベーションでは、必要な箇所だけを改修するため、全面改修と比べて大幅に費用を抑えることができます。\
例えば、水回りだけの改修であれば100-200万円程度、内装の一部改修であれば50-150万円程度と、予算に応じた柔軟な計画が可能です。
また、優先順位の高い箇所から段階的に改修を進められるため、費用の分散も可能です。さらに、工事範囲が限定的なため、予期せぬ追加工事に備えた予備費の確保もしやすくなります。
将来的な追加リノベーションも視野に入れた、長期的な予算計画を立てやすいのも特徴です。
住みながらの工事が可能
部分的な改修であれば、多くの場合、仮住まいの必要がありません。
キッチンの改修中は一時的に簡易キッチンを設置したり、浴室の工事中は近隣の銭湯を利用したりするなど、工夫次第で生活への影響を最小限に抑えることができます。
また、工事範囲が限定されているため、他の空間は通常通り使用できます。生活リズムに合わせて工事時期を調整できるため、家族の予定に合わせた柔軟な工事計画が可能です。
仮住まい費用や引っ越し費用も不要なため、総費用の抑制にもつながります。
工期が短い
部分リノベーションの工期は、改修範囲によって異なりますが、一般的に2週間から1ヶ月程度で完了します。
水回りの設備交換であれば1-2週間、内装の一部改修でも2-3週間程度と、全面改修と比べて大幅に工期を短縮できます。短期間で住まいの快適性を向上できる点は、仕事や子育てで忙しい家庭にとって大きなメリットとなります。
また、工期が短いことで、生活への影響を最小限に抑えられるだけでなく、梅雨や夏季など、工事が敬遠されがちな時期でも実施がしやすいというメリットがあります。
計画から完了までのスピーディーな改修が可能なため、季節のイベントや行事に合わせた工事計画も立てやすくなります。
【工事実例】人気の改修プラン
実際の部分リノベーション事例から、人気の改修プランをご紹介します。それぞれの事例で、限られた予算と工期の中でどのような工夫がなされているのか、具体的に見ていきましょう。
木のいろいろな使い方。

67.97㎡のマンションで実施された木材を活用した部分リノベーション事例です。床板からはじまり、ドア、キッチンのボード、そして間仕切りまで、様々な場所に木材を効果的に使用しています。
同じ「木」という素材でも、使用する部分によって異なる材質を選択し、空間全体の調和を図っています。
特に床材には耐久性の高い無垢材を採用し、キッチンボードには使い勝手を考慮した素材を選ぶなど、場所に応じた使い分けが特徴です。こうした木材の使い分けにより、一つの空間としての統一感を保ちながら、各所に個性的な表情を持たせることに成功しています。
木のぬくもり溢れるログハウスのような空間

68.70㎡・1LDKのマンションで、3ヶ月の工期をかけて実現した温もりのある空間です。土間を広げ、ガレージ兼ワードローブを設置することで、玄関周りの機能性を高めています。
北海道旅行が好きな施主の要望に応え、北海道産ナラ材を贅沢に使用し、ログハウスのような温かみのある空間に仕上げました。
壁面の木材は、日々の疲れを癒してくれる空間演出の要となっており、都会の喧騒から離れた、くつろぎの住まいを実現しています。
British Style

57.89㎡のマンションで実現された、イギリスの伝統と現代性を融合させたリノベーション事例です。
白いレンガ調タイルをあえてエイジング加工し、クラックが残るように仕上げることで、住まいに馴染んだような経年変化による独特の質感を表現しています。
キッチンカウンターには特徴的な水色のエイジング加工を施し、白と黒のコントラストの中にアクセントとして効果的に配置。イギリス人の古きものを大切にする精神を、素材の質感と配色で巧みに表現しています。
床材には無垢材を採用し、伝統的な要素とモダンな設備を調和させた、ブリティッシュスタイルならではの上質な空間を生み出しています。
部分リノベーションのデメリット
部分的な改修には、いくつかの注意点や制限があります。デメリットをしっかりと理解し、対策を講じることで、より満足度の高いリノベーションを実現できます。
古い家では想定外の費用が発生する
部分リノベーションでは、工事を始めてから予期せぬ問題が発見されることがよくあります。
例えば、キッチンの設備交換だけのつもりが、床下の配管の劣化が見つかり、給排水管の全面改修が必要になるケースや、壁紙の張り替えだけのつもりが、壁の下地の腐食が発見され、構造部分の補修が必要になるケースなどです。
特に築30年以上の物件では、見た目では分からない部分の劣化が進んでいることが多く、当初の予算をオーバーしてしまうリスクがあります。このような追加工事を避けるためにも、事前の調査を入念に行い、ある程度の予備費を確保しておくことが重要です。
内装に凝りすぎると売れにくくなる
個性的な内装や、特殊な設備を取り入れすぎると、将来の売却時に不利になる可能性があります。例えば、特定の趣味に特化した改修や、一般的ではない色使いやデザインは、購入検討者の層を狭めてしまう恐れがあります。
また、高額な設備や内装材を使用しても、中古物件の査定では必ずしもその価値が反映されないことも多いため、将来の売却を考慮する場合は、汎用性の高いデザインや設備を選択することをお勧めします。
間取りの変更が希望どおりにできないケースもある
部分リノベーションでは、構造壁や設備配管の制約により、思い描いた間取り変更が実現できないことがあります。特にマンションの場合、耐力壁や共用配管の位置が固定されているため、自由な間取り変更が難しくなります。
例えば、キッチンの位置を大きく移動させたい場合でも、排水管の位置によって移設が制限されたり、収納スペースを増やしたい場合でも、構造上の制約で壁を取り払えないことがあります。
また、一部分のみの改修では、既存の設備や内装との調和を考える必要があるため、デザイン面での制約も生じやすくなります。理想の間取りを実現するためには、事前に建物の構造や設備の配置を十分に確認し、実現可能な範囲を見極めることが重要です。
【要注意】部分リノベーションの課題と対策
部分リノベーションを成功させるためには、いくつかの重要な確認事項があります。特に注意すべきポイントについて、実例を交えながら解説していきます。
既存設備との調和
部分リノベーションでは、新しく改修する部分と既存の設備や内装との調和が重要な課題となります。例えば、キッチンだけを最新のものに交換しても、周囲の内装が古いままでは違和感が生じてしまいます。
また、電気容量の問題で、新しい設備が十分に機能しないケースもあります。工事前には、既存設備の状態や性能を詳しく確認し、必要に応じて関連する設備の更新も検討する必要があります。
特に給排水や電気設備は、部分的な改修であっても、全体のバランスを考慮した計画が重要です。
工事範囲の見極め
工事範囲の設定は、予算と効果のバランスを考慮しながら慎重に行う必要があります。必要最小限の範囲に抑えようとして中途半端な改修になってしまったり、逆に範囲を広げすぎて予算オーバーになってしまったりするケースがよくあります。
現状の不便な点や改善したい箇所を具体的にリストアップし、優先順位をつけながら適切な工事範囲を決定することが重要です。
また、一度の工事で完結させるのか、段階的に改修を進めるのかも、予算と生活への影響を考慮しながら検討する必要があります。
将来の拡張性への配慮
部分リノベーションでは、将来の追加改修を考慮した計画が重要です。例えば、今回は水回りだけの改修でも、将来的にLDKの拡張を検討している場合は、配管の位置や容量に余裕を持たせておく必要があります。
また、収納の改修時も、後から間取り変更ができるよう、可動式の収納を選ぶなど、柔軟性のある設計を心がけることが大切です。特に設備関係は、後からの変更が困難で費用もかかるため、将来的なライフスタイルの変化も想定した上で、拡張性のある仕様を選択することをお勧めします。
リノベーションをするならリノベ不動産三軒茶屋駅前店がおすすめ
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | アドバンスライフ有限会社 |
所在地 | 東京都世田谷区三軒茶屋1-39-7ショッピングプラザベルアージュ1階 |
設立年月日 | 1990年4月 |
電話番号 | 03-6411‐3618 |
会社HP | https://renovefudosan-advancelife.com/ |
創業34年の実績を持つリノベ不動産三軒茶屋駅前店は、世田谷区で285件を超えるリノベーション実績を誇ります。
部分リノベーションについても、建物調査から設計、施工、アフターフォローまで、ワンストップでのサポートを提供しています。予算や優先順位に応じた適切な工事範囲の提案から、将来的な拡張性を考慮した設計まで、豊富な経験を活かした的確なアドバイスが可能です。
また、独自のアフターサポートシステム”TEATSUKU”により、施工後も安心のサポート体制を整えています。
また、以下の記事では世田谷区・目黒区・渋谷区でおすすめのリノベーション会社を3選紹介していますので、気になる方は参考にしてみると良いでしょう。
まとめ
部分リノベーションは、予算や生活への影響を抑えながら、住空間の価値を高められる有効な選択肢です。限られた予算の中でも、水回りの刷新や内装の一新など、優先度の高い箇所から段階的に改修を進めることができます。
また、工期が短く、場合によっては住みながらの工事も可能なため、生活への影響を最小限に抑えられる点も大きなメリットです。
一方で、既存設備との調和や、予期せぬ追加工事の可能性など、いくつかの注意点もあります。特に築年数の経った物件では、事前の入念な調査と、ある程度の予備費の確保が重要です。
また、将来の追加リノベーションや売却も視野に入れた計画を立てることで、より満足度の高いリノベーションが実現できます。
部分リノベーションの成功には、豊富な経験と専門知識を持つ信頼できる業者選びが重要です。
建物調査から施工後のアフターフォローまで、一貫したサポートを受けられる業者を選ぶことで、安心して理想の住まいづくりを進めることができます。